【おから図解Vol.1 】大豆のもう一つの姿。「おから」ができるまでを徹底解剖!

~大豆から生まれる、もう一つの姿~

お豆腐屋さんで見かける「おから」
ときどき、豆腐を買うと無料でもらえることもありますよね

でもこの「おから」、いったいどのように作られるのでしょうか?
今回は、そんなおからができるまでの工程を、図解でやさしくまとめました。

図で見てわかる!「おから」ができるまで

  1. まず、前日に大豆を洗って、水に浸けておきます。 →水を吸って膨らみ、軟らかくなります。
  2. 翌日、軟らかくなった大豆に水を加えながらすりつぶします。 これは「呉(ご)」と呼ばれています。
  3. 呉を加熱します。
  4. 加熱した呉を、絞り機や布で濾します。
  5. 濾した時に出てくる液体が「豆乳」、残った搾りかすが「おから」です。

おからはどれくらいできるの?

日本豆腐協会の資料によると、
大豆1㎏から約1.35㎏のおからができるそうです。
おからには水分が66~82%も含まれているので、重量としては増えます

でも、おからは何に使われているの?

豆腐や豆乳を作ると、必ず出てくる「おから」
先ほどの通り、1㎏の大豆から1.35㎏もおからができるため、実はかなりの量になります

たとえば、『食品加工貯蔵学』によると、
大豆1㎏からは約4㎏の(木綿)豆腐が作られますが、同時に1.3㎏のおからがとれるそうです

…これって、意外と多いと思いませんか?
ではこの「おから」、いったい何に活用されているのでしょうか?
家庭で?工場で?それともーーー?

この答えは、次の図解で!

実は、おからには意外と知られていない使い道があるんです。
続編では、その「活用のひみつ」を掘り下げていきます

▼続編はこちら

【おから図解Vol.2】豆腐を作るたびに生まれる、“おから”のゆくえ

豆腐を作るたびに、必ず出てくる「おから」。でもその一部が、有効活用されずに捨てられているって知っていましたか?Vol.1では、おからができるまでを紹介しました▼ 今回…

Food Visual Labの想い

「食の正しい知識を、誰でも楽しく学べる形にしたい」という想いで、発信しています。

▼詳しくはこちら

Food Visual Labについて

FoodVisualLab 科学 情報が溢れかえる今、科学的根拠で信頼という財産を守ります。 カバーリンク デザイン 正しい情報を「伝わる・実践される」ひと目で分かる形に。 カバ…

参考文献:

© 2025 Food Visual Lab | CC BY-NC 4.0 |June 2025

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA