【図解】似ているようで違う!マーガリンとマヨネーズの違いは「乳化」にあった

マーガリンとマヨネーズはどちらも乳化したものです
ですが、口当たりはまるで違います
実はこの違いの秘密は、水と油の混ぜ方にあります

前回、【図解】マヨネーズが分離しない謎を解説しましたが、今回はさらに深堀ります!

前回の記事はこちら▼

【図解】マヨネーズはなぜ分離しない?日常に隠された科学を簡単解説!

フレンチドレッシングは、振ってもしばらくすると油と水に分かれますよね?コンロの油汚れも、水だけだとなかなか落ちませんそれなのに、マヨネーズは卵とお酢と油ででき…

水と油を仲介する「乳化剤」が一体どのように働いているのか。
今回は、マーガリンとマヨネーズを例に、乳化の奥深い世界をやさしく解説します
これを読めば、いつもの食事がもっとわくわくするはず!

マーガリンは油に脱脂乳、マヨネーズはお酢に油

マーガリンやマヨネーズは、何から作られているのかご存知ですか?

【図解】マーガリンvsマヨネーズ

マーガリンは、

  • 植物油脂と
  • 脱脂乳を
  • 乳化剤で油と水分を混ぜています

その他にも、風味や保存性を高めるために、食塩や酸化防止剤なども入っています

マヨネーズは、

  • お酢に
  • 卵黄を混ぜて
  • 油を少しずつ加えて乳化させます

つまり、マーガリンは油に水を加え、マヨネーズは水に油を加えるタイプです
そのどちらにも、水と油を均一に混ぜるために、乳化剤が入っています

乳化タイプは大きく2つ!

乳化のタイプには、大きく2つのタイプがあります

【図解】マーガリンvsマヨネーズ

油中水滴型:

  • マーガリンに代表されるのが、油の中に水の粒が分散している「油中水滴型」です
  • 食品内で何が起こっているかというと、乳化剤の「水が好きな部分」が、水の粒を取り囲むように粒になります
  • そして、「油が好きな部分」が外側に向きます
  • こうして、油の中に水の粒が均一に分散できます

水中油滴型:

  • 一方、マヨネーズが代表的な、水の中に油の粒が分散している「水中油滴型」です
  • 乳化剤の「油が好きな部分」が、油を取り囲み、粒になります
  • 「水が好きな部分」は、外側に向くので、
  • 水の中に油の粒が混ざります

このように、乳化のタイプには2種類あります

どんな食品に使われる?

私たちの生活には、乳化という技術が活用された食品がたくさんあります

【図解】マーガリンvsマヨネーズ

油中水滴型:

油中水滴型は、マーガリンの他に、バター、クッキー生地などがあります

例えば、バターは油脂の中に、小さな水滴が分散してできています
バター自体の天然の乳化成分が、油脂の中に小さな水分を分散させています
また、クッキー生地は、バターに卵(レシチンという乳化成分を含む)を加え、卵に含まれる水分と油を乳化させて混ぜて作ります

水中油滴型:

マヨネーズが代表例ですが、ドレッシング、生クリームは水中油滴型のタイプです

分離しやすいフレンチドレッシングと違い、ごまドレッシング、シーザードレッシングなどクリーミーなものは、水中油滴型の乳化で安定しています

ちなみに、ガナッシュは…

ちなみに、前回ご紹介したガナッシュも水中油滴型です

チョコレート(油)に生クリーム(水)を加えて乳化させる油中水滴型の作り方に見えますが、
最終的には、水分の中に油が分散している水中油滴型に変化します
なので、チョコレートよりは、ガナッシュの方がくちどけが滑らかに感じられます

今回の図解では、ガナッシュは乳化タイプが調理途中で変わるので、混乱を防ぐためにあえて除外しました

図解に入れられる情報には限りがあるので、すべてを説明できないもどかしさもあります
ですが、図解で興味を持った方が、食への疑問を持ち、自分から「学びたい!」「知りたい!」と思ってもらえれば、とても嬉しいです

Food Visual Labの想い

「食の正しい知識を、誰でも楽しく学べる形にしたい」という想いで、発信しています。

▼詳しくはこちら

Food Visual Labについて

FoodVisualLab 科学 情報が溢れかえる今、科学的根拠で信頼という財産を守ります。 カバーリンク デザイン 正しい情報を「伝わる・実践される」ひと目で分かる形に。 カバ…

図解制作:Food Visual Lab
© 2025 Food Visual Lab|CC BY-NC 4.0
参考文献:「食品加工貯蔵学」東京化学同人
May 2025

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA